古いパソコンをパワーアップ! レノボ ThinkCentre M72e その2
- 2019/06/17
- 22:09
レノボ ThinkCentre M72eの続き記事になります。
続きスレ
>古いパソコンをパワーアップ! レノボ ThinkCentre M72e その1

前回はオークションで落札したパソコン「レノボ ThinkCentre M72e」の蓋を開けて中身を見た後、動作確認しました。
今回はパワーアップパーツを取り付けていこうと思います。
そのまえに・・・
このパソコンをオークションで落札した時は「手持ちのパーツを生かし少ない投資でパワーアップできるw」とか計画していました。
当初の予定では
セレロン G550(第2世代Sandy Bridge) → i3-2120(第2世代Sandy Bridge)
メモリー DDR3 2G(PC1066) → DDR3 4G(PC1333)
HDD 250G → SSD 120G
オンボードビデオ(第 2 世代インテル® プロセッサー向けインテル® HD グラフィックス) → オンボードビデオ(インテル® HD グラフィックス 2000)
とする予定でした。
パーツは全て手持ちの余っているものを使うので少額の投資で済むし、性能はおそらくネットブラウジングぐらいなら全く問題く使えるパソコンだろうしね。
たった3000円で今でも問題なく使えるメーカー製パソコンが手に入るなら良いじゃん?
って考えてたんですが!
それじゃぁ全く面白味がないので・・・

ついでにオークションで落としてしまいました^^;
CPUとメモリー
それと

120Gの容量では少々物足りなかったのでドスパラで新品SSDを購入してしまいました^^;
CFD製 480G

CPUは
Intel Core i5 3570 3.40GHz(第3世代 Ivy Bridge)

メモリーは
CORSAIR VENGEANCE Pro Series (DDR3-2400MHz) 8G*2枚 合計16G

この中で一番高額だったものがこのメモリーでDDR3だというのに2400MHzまで回るオーバークロック用メモリー。
ハッキリ言ってDDR3は時代遅れになりつつあるので今更感はあるが、過去の遺産をパワーアップしたい時には出番が多いパーツです。
今までDDR3メモリーは1枚4Gの物しか持っていなかったので、「この際大容量の物を!」という事もあって購入してしまいました。
いやぁ~当初は全て手持ちパーツを流用するつもりだったのに結局、全パーツ購入してしまいました^^;
こんな事ばっかりやってるから身の回りのゴミが増えるんだよなぁ・・・
今回は構成パーツ紹介ということで今回はここまで!
次回はパーツを組み込んで性能の変化を計測してみたいと思います。
じゃぁね~!
おわり
続きスレ
>古いパソコンをパワーアップ! レノボ ThinkCentre M72e その1

前回はオークションで落札したパソコン「レノボ ThinkCentre M72e」の蓋を開けて中身を見た後、動作確認しました。
今回はパワーアップパーツを取り付けていこうと思います。
そのまえに・・・
このパソコンをオークションで落札した時は「手持ちのパーツを生かし少ない投資でパワーアップできるw」とか計画していました。
当初の予定では
セレロン G550(第2世代Sandy Bridge) → i3-2120(第2世代Sandy Bridge)
メモリー DDR3 2G(PC1066) → DDR3 4G(PC1333)
HDD 250G → SSD 120G
オンボードビデオ(第 2 世代インテル® プロセッサー向けインテル® HD グラフィックス) → オンボードビデオ(インテル® HD グラフィックス 2000)
とする予定でした。
パーツは全て手持ちの余っているものを使うので少額の投資で済むし、性能はおそらくネットブラウジングぐらいなら全く問題く使えるパソコンだろうしね。
たった3000円で今でも問題なく使えるメーカー製パソコンが手に入るなら良いじゃん?
って考えてたんですが!
それじゃぁ全く面白味がないので・・・

ついでにオークションで落としてしまいました^^;
CPUとメモリー
それと

120Gの容量では少々物足りなかったのでドスパラで新品SSDを購入してしまいました^^;
CFD製 480G

CPUは
Intel Core i5 3570 3.40GHz(第3世代 Ivy Bridge)

メモリーは
CORSAIR VENGEANCE Pro Series (DDR3-2400MHz) 8G*2枚 合計16G

この中で一番高額だったものがこのメモリーでDDR3だというのに2400MHzまで回るオーバークロック用メモリー。
ハッキリ言ってDDR3は時代遅れになりつつあるので今更感はあるが、過去の遺産をパワーアップしたい時には出番が多いパーツです。
今までDDR3メモリーは1枚4Gの物しか持っていなかったので、「この際大容量の物を!」という事もあって購入してしまいました。
いやぁ~当初は全て手持ちパーツを流用するつもりだったのに結局、全パーツ購入してしまいました^^;
こんな事ばっかりやってるから身の回りのゴミが増えるんだよなぁ・・・
今回は構成パーツ紹介ということで今回はここまで!
次回はパーツを組み込んで性能の変化を計測してみたいと思います。
じゃぁね~!
おわり
スポンサーサイト