初代ゲームボーイ 分解 メンテ
- 2016/03/07
- 09:19
今回メンテナンスするゲームボーイは先日記事にしたハードオフのお買い物でゲットした物です。
普通の色のゲームボーイと黒の初代ゲームボーイ。
WIKIで調べてみたら黒のゲームボーイは限定色ではなくカラーバリエーションとして普通に発売されていた物でした。
黒のほかに ホワイト、レッド、イエロー、グリーン、スケルトンがあるらしいが俺は見かけた事がない。

2台同時にメンテしたけど記事に出てくるのは標準色のグレーの本体です。
本体色以外、中身は全く同一です。

赤○6箇所のY字ネジを外す

液晶側の基盤
赤○10箇所のネジを外す

電池ボックス側の基盤
赤○4箇所のネジを外す

液晶画面内に入り込んでしまったホコリが大変目立つ。
ここはお掃除メンテ!

基盤を外すとこんな感じ。
複雑なケーブル類等がないのでゲームボーイは簡単に分解できるね。

液晶画面を良く見てみるとホコリが沢山付着しているのがわかる。液晶とカバーの隙間から混入してしまうようだ。
コレを綺麗にふき取ってしまえばここは終了。

スピーカー部分
問題なく音が出るので今回は交換不要。今後、交換する場合を考えてノギスで当たっておいた。
交換の場合は外形29mm以下のスピーカーが取り付け出来そう。

電池ボックス側の基盤です。
赤○4箇所のネジを外せばカセット差込口のシールドが外せる。

電池押さえ部品
2種類の部品で構成されている。
1つ側(W1)と2つ側(W2)があるが2つ側(W2)は同じ部品。
ここまでバラせばボディーとボタン類を塩素洗浄できる。

液晶側基盤
基盤の拡大写真です。コンデンサー交換等は基盤に印字してある通りです。わかりやすいね^^

電池ボックス側の基盤拡大写真
この基盤からイヤホンジャック基盤と何かしらの小さな基盤が線でくっついている。

イヤホンジャック基盤

なにかしら基盤

プラスチック部品を塩素洗浄した後、組み上げ動作確認。
確認ソフトはポケットカメラで行ってみた。
正常動作を確認!
今回はお掃除がメインだったので弄るところは無し。
この後は接点復活剤等で接続部のメンテをしてあげましたw
おわり
おまけ

みる とる の画面。
とるの方を選択し「にげる」コマンドを選ぶと一定確立で・・・


こんな感じのトラウマ画像が出る時がある。
コレ必要なのか? 大分寛容な俺からしてもこのセンスは全く理解できない・・・

中古で買ってきたソフトなので過去のオーナーが撮った写真がそのまま残っている場合がある。
俺のソフトにはかわいい幼女の写真がそのまま残されていた。おそらく前所有者だろうな。
中古ソフトとかのデータってみんな消さないで売るのかね?
前の所有者のデータが残っている事が本当に多い。
特に今回の物は顔写真と個人のフルネーム(モザイク部分)が残されていたよ。
中古で売る時はソフトによっては特に気をつけないとね^^;
普通の色のゲームボーイと黒の初代ゲームボーイ。
WIKIで調べてみたら黒のゲームボーイは限定色ではなくカラーバリエーションとして普通に発売されていた物でした。
黒のほかに ホワイト、レッド、イエロー、グリーン、スケルトンがあるらしいが俺は見かけた事がない。

2台同時にメンテしたけど記事に出てくるのは標準色のグレーの本体です。
本体色以外、中身は全く同一です。

赤○6箇所のY字ネジを外す

液晶側の基盤
赤○10箇所のネジを外す

電池ボックス側の基盤
赤○4箇所のネジを外す

液晶画面内に入り込んでしまったホコリが大変目立つ。
ここはお掃除メンテ!

基盤を外すとこんな感じ。
複雑なケーブル類等がないのでゲームボーイは簡単に分解できるね。

液晶画面を良く見てみるとホコリが沢山付着しているのがわかる。液晶とカバーの隙間から混入してしまうようだ。
コレを綺麗にふき取ってしまえばここは終了。

スピーカー部分
問題なく音が出るので今回は交換不要。今後、交換する場合を考えてノギスで当たっておいた。
交換の場合は外形29mm以下のスピーカーが取り付け出来そう。

電池ボックス側の基盤です。
赤○4箇所のネジを外せばカセット差込口のシールドが外せる。

電池押さえ部品
2種類の部品で構成されている。
1つ側(W1)と2つ側(W2)があるが2つ側(W2)は同じ部品。
ここまでバラせばボディーとボタン類を塩素洗浄できる。

液晶側基盤
基盤の拡大写真です。コンデンサー交換等は基盤に印字してある通りです。わかりやすいね^^

電池ボックス側の基盤拡大写真
この基盤からイヤホンジャック基盤と何かしらの小さな基盤が線でくっついている。

イヤホンジャック基盤

なにかしら基盤

プラスチック部品を塩素洗浄した後、組み上げ動作確認。
確認ソフトはポケットカメラで行ってみた。
正常動作を確認!
今回はお掃除がメインだったので弄るところは無し。
この後は接点復活剤等で接続部のメンテをしてあげましたw
おわり
おまけ

みる とる の画面。
とるの方を選択し「にげる」コマンドを選ぶと一定確立で・・・


こんな感じのトラウマ画像が出る時がある。
コレ必要なのか? 大分寛容な俺からしてもこのセンスは全く理解できない・・・

中古で買ってきたソフトなので過去のオーナーが撮った写真がそのまま残っている場合がある。
俺のソフトにはかわいい幼女の写真がそのまま残されていた。おそらく前所有者だろうな。
中古ソフトとかのデータってみんな消さないで売るのかね?
前の所有者のデータが残っている事が本当に多い。
特に今回の物は顔写真と個人のフルネーム(モザイク部分)が残されていたよ。
中古で売る時はソフトによっては特に気をつけないとね^^;
スポンサーサイト