OUT RUN アウトラン メガドライブ
- 2016/03/05
- 11:19
小学校の頃の話。
近所に一軒家で駄菓子屋をやっている家があった。
そこは玄関にナムコのワンダーモモ(20円)が設置されていて入り口を入ると4畳半程の土間があり、そこでは駄菓子を売っていたのだがその奥の生活スペースに上がりこむ事ができ、季節を問わずそこにはコタツがあった。
いつも駄菓子屋の主人(コンノサン)と奥さんが万年コタツに座って駄菓子屋を営んでいたんだわ。
そしてさらに奥に上がりこむと何とテーブル型のアーケードゲームが8畳の和室に5,6台設置されていたw
しかも金額は小学生のお財布にやさしい50円設定。コンノサンは子供にやさしいおじいちゃんだ。
今ではこんなゲームセンターなんてまず有り得ないだろうが当時はこういう個人営業の駄菓子屋ゲームセンターが各地に存在していたんだよね。
近所という事もあり学校が終わるとコンノサンのところに通っていたのが非常に懐かしい思い出。
ただ、コンノサンには50円でできる俺好みのゲームが沢山あったんだけどたまには気合を入れて隣町の大きなゲームセンターに行く事もあった。
そこの名前はグランマルシェ。
フランス語で雄大な青い市場だそうだが小学生だった俺はマッシュルームの親戚かと本気で思い込んでいたw
グランマルシェは略して「グラマン」と呼んでいたが今でもグラマンといえば俺の友達はわかってくれるくらい当時の俺たちの中じゃ有名なところだった。
グラマンは元々はボーリング場だったらしいがゲーム機を設置し始めてからホールの半分以上のスペースをACゲームが占めるようになり俺の中じゃゲームセンターといえばコンノサンよりもこっちの方が夢の世界。
螺旋階段を上り2階の入り口から入ると大型のアミューズメントゲーム(エアホッケーとか昔のクレーン型の飴とか取るやつ)が置かれていたがある日、巨大乗り物型筐体のアウトランが設置されていたのが目に入った。
小学生だった俺はその巨大な筐体の後ろで人だかりとなって遠巻きに眺めている事しかできなかったがものすごく興奮したのを覚えている。
そして誰もいなくなったのを見計らってプレーするわけでもなくFRPで出来た硬いシートに腰掛け妄想の中エアプレーを楽しんだ物だw
今思い返してみると、いつもゲーセンで興奮させられるのはSEGAのゲーム機。
アフターバーナー、ハングオン、バーチャファイター、スペースハリアー等々、どれをとっても俺の中で思い出に残る名作アーケードゲーム。

そのアウトランを改めて今プレーしてみる。
アウトランは当時も今も人気あるIPで当時のCS機では縦マルチで沢山の機種で出ている。
今でも3DSとかに出てるので正確には縦横マルチ? ど~でも良いわw
その中で今回はメガドライブ版アウトランをプレーしてみた。

まずはスタート画面
設定はスーパーイージー設定。イージーモードに臆する事はない。爽快感こそこのゲームの醍醐味。
簡単モードで突っ走るのだ!
3曲あるBGMを自分で選べるところが非常にめずらしいw
どれもノリがよい曲ばかりでBGMにのせて車を走らせる爽快感は格別!

超広々とした多重車線でユトリのドライブ。
左側に見える青い海、ウインドーサーフィンを横目にスピードをのせて爽快にドライブが楽しめるw

スーパーイージー設定だというのに2,3面ぐらいでグダグダになってしまいました。。。
そのおかげで金髪美女のM字開脚が何度もみれたわ!

超簡単設定だったので超ミスってもゴールしてしまったw
こりゃ簡単すぎるなw

コース選択履歴
最終ゴール B
特に選んで進んだ道順じゃなく行き当たりばったりで最終的にゴールBに着いたよって感じです。

ランキング画面
ここで流れるBGMは俺の中で最高に大好きなBGMのひとつ。
波の音と共に水平線に沈む夕日が思い浮かぶ。。。
コレは本当に黄昏てる感半端ないw
※聞きたい人は動画を上げておきますんで最後のほうを再生してみてね^^

たまに無性にやりたくなるソフトの一つ。
簡単に出来て気分爽快!面白いです^^

アウトランで一番抑えておきたいのはサターン版
アーケード版を完全移植しておきながら裏技で60fpsで動作可能。
出来はAC版を超えております。
------------------------------------------------------------------------------------------
追加オプション
タイトル画面で「OPTION」にカーソルを合わせ、A+C+スタートで「CORNERING」の項目が増える
アーケードモード
セガエイジスのロゴが表示されている時に、2PのA+C+スタート
タイトル画面でLを押すと、クレジットが入るようになる
1/60秒モード
オプション画面でカーソルを「GAME MODE」に合わせ、A+C+方向キー左右で「SMOOTH」追加
ディップスイッチ表示
アーケードモードでX+Y+Z+スタート
------------------------------------------------------------------------------------------
※裏技参考サイト(ゲーム館)
おわり
今回のオマケ動画
下手糞だけど久しぶりのプレーだったのでごめんなさいねw
最初、アクセルとブレーキすら判らなかったんですもんw
近所に一軒家で駄菓子屋をやっている家があった。
そこは玄関にナムコのワンダーモモ(20円)が設置されていて入り口を入ると4畳半程の土間があり、そこでは駄菓子を売っていたのだがその奥の生活スペースに上がりこむ事ができ、季節を問わずそこにはコタツがあった。
いつも駄菓子屋の主人(コンノサン)と奥さんが万年コタツに座って駄菓子屋を営んでいたんだわ。
そしてさらに奥に上がりこむと何とテーブル型のアーケードゲームが8畳の和室に5,6台設置されていたw
しかも金額は小学生のお財布にやさしい50円設定。コンノサンは子供にやさしいおじいちゃんだ。
今ではこんなゲームセンターなんてまず有り得ないだろうが当時はこういう個人営業の駄菓子屋ゲームセンターが各地に存在していたんだよね。
近所という事もあり学校が終わるとコンノサンのところに通っていたのが非常に懐かしい思い出。
ただ、コンノサンには50円でできる俺好みのゲームが沢山あったんだけどたまには気合を入れて隣町の大きなゲームセンターに行く事もあった。
そこの名前はグランマルシェ。
フランス語で雄大な青い市場だそうだが小学生だった俺はマッシュルームの親戚かと本気で思い込んでいたw
グランマルシェは略して「グラマン」と呼んでいたが今でもグラマンといえば俺の友達はわかってくれるくらい当時の俺たちの中じゃ有名なところだった。
グラマンは元々はボーリング場だったらしいがゲーム機を設置し始めてからホールの半分以上のスペースをACゲームが占めるようになり俺の中じゃゲームセンターといえばコンノサンよりもこっちの方が夢の世界。
螺旋階段を上り2階の入り口から入ると大型のアミューズメントゲーム(エアホッケーとか昔のクレーン型の飴とか取るやつ)が置かれていたがある日、巨大乗り物型筐体のアウトランが設置されていたのが目に入った。
小学生だった俺はその巨大な筐体の後ろで人だかりとなって遠巻きに眺めている事しかできなかったがものすごく興奮したのを覚えている。
そして誰もいなくなったのを見計らってプレーするわけでもなくFRPで出来た硬いシートに腰掛け妄想の中エアプレーを楽しんだ物だw
今思い返してみると、いつもゲーセンで興奮させられるのはSEGAのゲーム機。
アフターバーナー、ハングオン、バーチャファイター、スペースハリアー等々、どれをとっても俺の中で思い出に残る名作アーケードゲーム。

そのアウトランを改めて今プレーしてみる。
アウトランは当時も今も人気あるIPで当時のCS機では縦マルチで沢山の機種で出ている。
今でも3DSとかに出てるので正確には縦横マルチ? ど~でも良いわw
その中で今回はメガドライブ版アウトランをプレーしてみた。

まずはスタート画面
設定はスーパーイージー設定。イージーモードに臆する事はない。爽快感こそこのゲームの醍醐味。
簡単モードで突っ走るのだ!
3曲あるBGMを自分で選べるところが非常にめずらしいw
どれもノリがよい曲ばかりでBGMにのせて車を走らせる爽快感は格別!

超広々とした多重車線でユトリのドライブ。
左側に見える青い海、ウインドーサーフィンを横目にスピードをのせて爽快にドライブが楽しめるw

スーパーイージー設定だというのに2,3面ぐらいでグダグダになってしまいました。。。
そのおかげで金髪美女のM字開脚が何度もみれたわ!

超簡単設定だったので超ミスってもゴールしてしまったw
こりゃ簡単すぎるなw

コース選択履歴
最終ゴール B
特に選んで進んだ道順じゃなく行き当たりばったりで最終的にゴールBに着いたよって感じです。

ランキング画面
ここで流れるBGMは俺の中で最高に大好きなBGMのひとつ。
波の音と共に水平線に沈む夕日が思い浮かぶ。。。
コレは本当に黄昏てる感半端ないw
※聞きたい人は動画を上げておきますんで最後のほうを再生してみてね^^

たまに無性にやりたくなるソフトの一つ。
簡単に出来て気分爽快!面白いです^^

アウトランで一番抑えておきたいのはサターン版
アーケード版を完全移植しておきながら裏技で60fpsで動作可能。
出来はAC版を超えております。
------------------------------------------------------------------------------------------
追加オプション
タイトル画面で「OPTION」にカーソルを合わせ、A+C+スタートで「CORNERING」の項目が増える
アーケードモード
セガエイジスのロゴが表示されている時に、2PのA+C+スタート
タイトル画面でLを押すと、クレジットが入るようになる
1/60秒モード
オプション画面でカーソルを「GAME MODE」に合わせ、A+C+方向キー左右で「SMOOTH」追加
ディップスイッチ表示
アーケードモードでX+Y+Z+スタート
------------------------------------------------------------------------------------------
※裏技参考サイト(ゲーム館)
おわり
今回のオマケ動画
下手糞だけど久しぶりのプレーだったのでごめんなさいねw
最初、アクセルとブレーキすら判らなかったんですもんw
スポンサーサイト