続き記事になります
ニンテンドーDS GBアドバンス専用機をつくる
第2回 NDS GBアドバンス専用機をつくる DS分解
第3回 NDS GBアドバンス専用機をつくる 配線編前回はDSマザーボードに配線をして無事動作の確認が取れたところまでやりました。
今回は上画面についているスピーカーを取り出し本体に移植していくところまでやっていきます。

上画面に仕込まれているスピーカーを取り外すので分解。
赤○4箇所にネジが隠れていますので保護シールを剥がしてネジを外す。

ネジを外してフタを開ける。
この時ツメが数箇所あるので注意しながら開く。

コレがふたについているツメ。
注意しながら外しましたが数箇所破損してしまった。
経年劣化でプラが大分弱くなっているみたい。
まーなくてもネジ止めすれば何とかなるのであまり気にしない方向で。
つーか、上画面はもう使わないんだったw

基板を止めているネジを外してその下に隠れているスピーカーを取り出します。
2個使う人は2個取り出せばよいと思うが俺はモノラルスピーカーで使う予定なので1個だけしか使いません。
アドバンスは
モノラルだから2個つけてもあんまり意味無いです。
それに取り付け位置が裏手になるのでなおさら2個つけるメリットは薄い。

DSカードスロットを取り外す。
赤で囲った部分のハンダを除去して外しますが・・・

手始めにペンチでカードスロットの鉄板を切り剥いでからの方がやりやすいです。
変な力をかけずに慎重に切り剥がないとマザーボードを壊してしまうので注意。

綺麗に取り除けましたw
カードスロットの下にはCPUが隠れている。
スピーカーの取り付け大体の位置を決めたらデザインナイフ等でアタリを付けておく。

あとはスピーカーと物理的に干渉する部分を
小型ノミ等で削る。
カッターでも出切るがやり辛いので出切ることならプラモデル用の彫刻刀などを用意した方が楽して綺麗に仕上がります。

うまく収まったw
バッチリです^^

スピーカーの位置に穴を開ける。
どんなパターンであけても良いと思うけど規則正しく空ける。(俺は適当)

ここまでできたらホットボンドでスピーカーを固定。

んで、肝心の配線はこんな感じ。
スピーカーを2個つける人は
SPR0とGNDを同じ様に繋げて増やせばよいだけです。
コレで全ての改造が終了したので逆手順で戻します。

アドバンスのソフトをセットして、
いざゲーム開始!最初なのでテストも兼ねて・・・
LRボタンを使用するゲームと言う事で
ポケモンピンボールでテスト&遊んでみるw
全く問題なく
ボタンも
音声も
OKでした!
これで
1画面バックライト付きで
アドバンスのゲームが遊べるようになったぜ!
費用は殆ど掛からなかったので懐にもやさしいし言う事なし!
ただ、見てくれが非常に悪いのがなぁ。
面倒だけど、更に満足度を上げる為に綺麗に仕上げてやるか・・・
仕上げ編に続きます。
おわり
スポンサーサイト