PCエンジン 分解・内部清掃 やってみた
- 2017/04/14
- 11:58

昨日の記事に出てきたPCエンジンの分解内部清掃をやりましたので記事にします。
小汚いければ小汚い物ほど綺麗になった時のスッキリ感・自己満足度は倍増するもんだし今回は楽しみですw

PCエンジン本体を分解するにはSFC等で使う特殊ドライバーを使用します。
ネジ4箇所

ゲーム機で良く見る特殊ネジ
外した後は今後のメンテナンスを考えて普通のプラスネジに置き換えても良いかと思う。
[comoza] 任天堂 スーパー ファミコン 用 ゲーム 機 特殊 ドライバー ケース 3点 セット ネジ 汎用 タイプ 本体 メンテナンス 修理 分解 パーツ SFC N64 GC エンジニア 特殊 ビット 機械 (2本 ケースセット)
安いくせに2本セットだ。
このセットで本体の分解とGB等のゲームソフトの分解もできるみたい。
エンジニア 特殊ネジ用ドライバー DTC-27
俺の使っているドライバーはこっち
チョッと割高だけど精度と使い勝手は抜群です。
エンジニア 特殊ネジ用ドライバー DTC-20
これはゲームソフト分解で使うサイズの特殊ドライバー
電池交換等で分解するときは必ず使う事になるので持っていて損は無い。
端子メンテナンスでもフタを開けてやった方が確実だし1本は確保しておきたい。

フタを開けるとカードスロットとメイン基板に分かれている。
ケーブルが経年劣化している物もあると思うので余り力を加えずやさしく開けてやる。

メイン基板裏側
セロファン状のシートが6箇所ハンダ付けされているので普通には取れない。
これはこのままw

基板上に設置してあるICにはハドソンのロゴ入りw

予想していた通りホコリが凄いw
こいつはコンプレッサーで吹き飛ばしてやれば直ぐにきれいになる汚れなので全く問題なし。
ゲームソフトやコントローラー差込端子部分はブレーキクリーナーを吹きかけ歯ブラシで磨き上げる。
磨いた後は汚れをブレーキクリーナーを大量に吹きかけて汚れを洗い出し完全乾燥後にコンタクトスプレーで仕上げます。
コレで内部メンテナンスは終了です。

外装ボディーは何時ものように塩素消毒12時間

漬け込み塩素消毒が終わったら完全乾燥させ元通り組みなおして清掃完了!
いや~!ずいぶん綺麗になりましたよw
日焼けはあるけど汚れは全く付いて無いので気持ちよく使用できる状態です。
レトロゲーム機は既に生産終了し今後増えることは無いので確実に減る一方です。
そんな訳で現存する実機はしっかりとメンテナンス管理して大事に使っていこうと思う。
おわり
おまけ

比較写真
スポンサーサイト